本記事はこんな方にオススメ!「社内DXを進めたい...」「ノーコードって聞いたことはあるけどイマイチわからない...」「HPを社内で制作、更新したい…」はじめまして!株式会社BottoKの藤澤です。近年「DX」という言葉を聞かない日はあまり無いようになってきたのではないかと感じております。実際に社内で「DX」を進めていこうという方は多くいらっしゃるのでは無いでしょうか。しかしながら、「なぜそれをしなければいけないのか」、「実際どうやって進めていくか」、「進めてはいるがあまり詳しい人がいない」「ツールの名前は色々と聞くけどどれがいいのか分からない...」など、多くの疑問と課題を抱えていらっしゃるかと思います。私自身、DXを意識し始めて同じような疑問や課題が出てきました!そこで、今回は「DX」を推進していく一つの"手段"である「ノーコード開発・制作」と「DX」と絡めた話を少しお伝えできればと思います。その中で、弊社オススメツールである「STUDIO」についても紹介させていただきます!少しでもお役に立てれば幸いです。それではしばし、お付き合いください!前談として、「DX」の概要については詳しくはこちらの記事をぜひご一読ください!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓%3Cdiv%3E%0A%09%3Cblockquote%3E%0A%09%09%3Cfigcaption%3E%E5%8F%82%E7%85%A7%3A%3Ccite%3E%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Fbottok.net%2Fmedia%2Farticle%2Fpost%2FDX-definition%22%3E%E5%9C%A7%E5%80%92%E7%9A%84%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%95%EF%BC%81DX%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98%E4%B8%AD%E5%B0%8F%E4%BA%8B%E4%BE%8B%3C%2Fa%3E%3C%2Fcite%3E%3C%2Ffigcaption%3E%0A%09%3C%2Fblockquote%3E%0A%3C%2Fdiv%3E%3Cdiv%20class%3D%22outline%22%20style%3D%22font-weight%3A700%3B%20width%3A%20100%25%3B%20height%3A%20auto%3B%20background-color%3A%20%23F3F3F3%3B%20padding%3A%2020px%3B%22%20%3E%0A%09%3Cdiv%20style%3D%22display%3A%20flex%3B%20align-items%3A%20center%3B%22%3E%0A%09%09%3Cp%20style%3D%22font-size%3A%2016px%3B%20color%3A%20%23666666%3B%20font-family%3A%20Montserrat%3B%22%3E%E7%9B%AE%E6%AC%A1%3C%2Fp%3E%0A%09%3Cdiv%20style%3D%22height%3A%201px%3B%20width%3A%2080%25%3B%20background-color%3A%20%23DDDDDD%3B%20%22%3E%3C%2Fdiv%3E%0A%09%3C%2Fdiv%3E%0A%09%3Col%20style%3D%22font-size%3A%2014px%3B%20color%3A%20%23666666%3B%20font-family%3A%20Montserrat%3B%22%3E%0A%09%09%3Cli%3E%0A%09%09%09%3Ca%20style%3D%22%20font-size%3A%2014px%3B%20color%3A%23666666%3B%20text-decoration%3A%20none%3B%20line-height%3A%202%3B%20letter-spacing%3A%200.05em%3B%22%20href%3D%22%231%22%3EDX%E3%82%92%E6%8E%A8%E9%80%B2%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%81%AB%E3%81%B6%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%8B%E8%AA%B2%E9%A1%8C%0A%09%09%09%3C%2Fa%3E%0A%09%09%3C%2Fli%3E%0A%09%09%3Cli%3E%0A%09%09%09%3Ca%20style%3D%22%20font-size%3A%2014px%3B%20color%3A%23666666%3B%20text-decoration%3A%20none%3B%20line-height%3A%202%3B%20letter-spacing%3A%200.05em%3B%22%20%20href%3D%22%232%22%3E%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%81%99%E3%82%8B%E6%84%8F%E5%91%B3%0A%09%09%09%3C%2Fa%3E%0A%09%09%3C%2Fli%3E%0A%09%09%3Cli%3E%0A%09%09%09%3Ca%20style%3D%22%20font-size%3A%2014px%3B%20color%3A%23666666%3B%20text-decoration%3A%20none%3B%20line-height%3A%202%3B%20letter-spacing%3A%200.05em%3B%22%20%20href%3D%22%233%22%3E%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89HP%E5%88%B6%E4%BD%9C%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%8CSTUDIO%E3%80%8D%0A%09%09%09%3C%2Fa%3E%0A%09%09%3C%2Fli%3E%0A%3Cli%3E%0A%09%09%09%3Ca%20style%3D%22%20font-size%3A%2014px%3B%20color%3A%23666666%3B%20text-decoration%3A%20none%3B%20line-height%3A%202%3B%20letter-spacing%3A%200.05em%3B%22%20%20href%3D%22%234%22%3E%E3%80%8CSTUDIO%E3%80%8D%E3%82%92%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%81%97%E3%81%9F%E4%BA%8B%E4%BE%8B%E3%82%92%E7%B4%B9%E4%BB%8B%0A%09%09%09%3C%2Fa%3E%0A%09%09%3C%2Fli%3E%0A%3Cli%3E%0A%09%09%09%3Ca%20style%3D%22%20font-size%3A%2014px%3B%20color%3A%23666666%3B%20text-decoration%3A%20none%3B%20line-height%3A%202%3B%20letter-spacing%3A%200.05em%3B%22%20%20href%3D%22%235%22%3E%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%0A%09%09%09%3C%2Fa%3E%0A%09%09%3C%2Fli%3E%0A%09%3C%2Fol%3E%0A%3C%2Fdiv%3E%3Cdiv%20style%3D%22padding-top%3A%20100px%3B%22%3E%0A%09%3Ch2%20style%3D%22font-size%3A24px%3B%E3%80%80text-indent%3A%20-1em%3B%20padding-left%3A%201em%3B%20padding-top%3A%20100px%3B%20padding-bottom%3A25px%20font-family%3A%20Montserrat%3B%20margin-top%3A%20-100px%3B%20width%3A%20100%25%3B%20color%3A%20%23333%3B%20font-weight%3A%20700%3B%20border-bottom%3A%20%23333%202px%20solid%3B%20line-height%3A%201.5em%3B%22%20id%3D%221%22%3E1.DX%E3%82%92%E6%8E%A8%E9%80%B2%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%81%AB%E3%81%B6%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%8B%E8%AA%B2%E9%A1%8C%3C%2Fh2%3E%0A%3C%2Fdiv%3E先ほど、「DX」を推進していく上での課題や疑問としていくつか挙げさせていただきましたがその他にも様々な課題に直面されていることかと思います。今回はその中でも「DXを進めるにも社内に詳しい人材がいない=IT人材不足」という課題に焦点を当てていきたいと思います。この「IT人材不足」という課題は実際に多くの企業での課題であることも、次のようなデータとして出ています。%3Cdiv%3E%0A%09%3Cfigure%3E%0A%09%20%20%3Cblockquote%3E%0A%09%20%20%20%20%3Cp%20%20style%3D%22letter-spacing%3A%200.05em%3B%20line-height%3A2%3B%22%3E%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8BIT%E4%BA%BA%E6%9D%90%E3%81%AE%E2%80%9C%E9%87%8F%E2%80%9D%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E9%81%8E%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E6%84%9F%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A65%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%81%AE%E5%A4%89%E5%8C%96%E3%82%92%E7%A4%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82%0A%E3%80%8C%E5%A4%A7%E5%B9%85%E3%81%AB%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%8D%E5%89%B2%E5%90%88%E3%81%AF%E3%80%81%E4%B8%8A%E6%98%87%E5%B9%85%E3%81%AF%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AE%E5%B9%B4%E3%80%85%E9%AB%98%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%82%BE%E5%90%91%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%812019%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%A7%E3%81%AF%0A%E3%80%8C%E5%A4%A7%E5%B9%85%E3%81%AB%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%8D%E5%89%B2%E5%90%88%E3%81%8C33%25%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82%3C%2Fp%3E%0A%09%20%20%3C%2Fblockquote%3E%0A%09%20%20%3Cfigcaption%3E%E5%87%BA%E5%85%B8%EF%BC%9A%3Ccite%3E%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Fwww.ipa.go.jp%2Fjinzai%2Fjigyou%2Fabout.html%22%3EIT%E4%BA%BA%E6%9D%90%E7%99%BD%E6%9B%B8%EF%BC%9AIPA%20%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%B3%95%E4%BA%BA%20%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%87%A6%E7%90%86%E6%8E%A8%E9%80%B2%E6%A9%9F%E6%A7%8B%3C%2Fa%3E%3C%2Fcite%3E%3C%2Ffigcaption%3E%0A%09%3C%2Ffigure%3E%0A%3C%2Fdiv%3E「IT人材不足」が原因で、社内でデジタルツールを導入、内製化をしていきたいが知見を持つ人がおらず、アウトソーシングを利用するか、採用で人材を確保していく方法をとるケースも多いかと思います。このような方法をとる目的として、「HP制作」や「バックオフィスデジタル化」などが挙げられます。もし、「HP制作」や「バックオフィスデジタル化」を現状ある社内のリソースで解決ができるとしたらどうでしょう。そこで、次の章では「ITに対する知見が少しだけある」ぐらいの方でも制作ができる「ノーコードツール」についてお話ししていきます!%3Cdiv%20style%3D%22padding-top%3A%20100px%3B%22%3E%0A%09%3Ch2%20style%3D%22font-size%3A24px%3B%E3%80%80text-indent%3A%20-1em%3B%20padding-left%3A%201em%3B%20padding-top%3A%20100px%3B%20padding-bottom%3A25px%20font-family%3A%20Montserrat%3B%20margin-top%3A%20-100px%3B%20width%3A%20100%25%3B%20color%3A%20%23333%3B%20font-weight%3A%20700%3B%20border-bottom%3A%20%23333%202px%20solid%3B%20line-height%3A%201.5em%3B%22%20id%3D%222%22%3E2.%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%81%99%E3%82%8B%E6%84%8F%E5%91%B3%3C%2Fh2%3E%0A%3C%2Fdiv%3Eまずは、「ノーコード」についてお話しします。「ノーコード」とは、文字通り「コードを書かずに」アプリケーションの開発やHP制作ができることを指します。一般的にアプリケーションの開発や、HP制作などはHP制作:「Wordpress」アプリケーション開発:「フルスクラッチで開発」など、ソースコードを書いて制作するものがほとんどです。しかし、「ノーコード」における開発・制作はソースコードを書く必要がありません。したがって、非エンジニアでもアイデアさえあれば形にできるのが「ノーコード」の一番の強みです。図1.「ノーコード開発とスクラッチ開発の比較表」ここで、「ノーコード」のメリットとデメリットを取り上げていきますメリットリリースまでのスピードが早い費用・時間的なコストを削減できる学習コストが低い(時間的、心理的)開発のほとんどがテンプレートの活用やすでにできているパーツをドラッグ&ドロップで開発を進めていくため、イメージを形にする作業にあまり時間がかかりません。また、リリースまでの設定も大幅に簡略化されているものが多く、スピード感のある開発が可能になっているものが多いです。また、プログラミングの知識が不要なので外部へ依頼をかける費用も必要がなくなります。デメリットプログラムを組むものに比べ、自由度が低いプラットフォームへの依存度が高い外国製のツールが多いノーコード開発は、テンプレートやパーツを組み合わせて開発を行うためソースコードを書くものに比べどうしても低くなります。使っていたサービスが終了してしまう場合や、別のツールを使用する必要が出た場合などに新しく作り直す必要が出てしまう点から、プラットフォームへの依存度が高いというデメリットもあります。個人的見解前述したメリット、デメリットを考えても私は「ノーコード」における制作・開発を導入する意味は大いにあると考えています。なぜかというと、前述で取り上げた一番大きな課題として「IT人材不足」を解消する強い手段になるからです。採用をするにも有能なエンジニアの供給は限られています。そんな中、開発業務を非エンジニアができるようになれば、それこそ社内の「IT人材不足」が解消するかもしれません。また、元々いた「IT人材」が退職等でいなくなり、結果的に人材不足に陥ったとします。今までソースコードの変更等でHPの変更に対応していた場合だと「更新できる人がいない...」「外部に頼もうか...」といった状況も「ノーコード」を活用することで解消することができます。様々な点で「ノーコード」開発・制作をする価値が見えてくるのではないでしょうか...そこで、次の章では数あるノーコードツールの中で今回は一例として、弊社で活用しているノーコードHP制作ツール「STUDIO」について紹介していきます!%3Cdiv%20style%3D%22padding-top%3A%20100px%3B%22%3E%0A%09%3Ch2%20style%3D%22font-size%3A24px%3B%E3%80%80text-indent%3A%20-1em%3B%20padding-left%3A%201em%3B%20padding-top%3A%20100px%3B%20padding-bottom%3A25px%20font-family%3A%20Montserrat%3B%20margin-top%3A%20-100px%3B%20width%3A%20100%25%3B%20color%3A%20%23333%3B%20font-weight%3A%20700%3B%20border-bottom%3A%20%23333%202px%20solid%3B%20line-height%3A%201.5em%3B%22%20id%3D%223%22%3E3.%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89HP%E5%88%B6%E4%BD%9C%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%8CSTUDIO%E3%80%8D%3C%2Fh2%3E%0A%3C%2Fdiv%3E「STUDIO」はコーディング不要、基本的にはドラッグ&ドロップの直感的な操作でHPやLPを作成できるツールです。%3Cdiv%3E%0A%09%3Cblockquote%3E%0A%09%09%3Cfigcaption%3E%E5%8F%82%E7%85%A7%3A%3Ccite%3E%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Fstudio.design%2Fja%22%3ESTUDIO%20%7C%20%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7Web%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%3C%2Fa%3E%3C%2Fcite%3E%3C%2Ffigcaption%3E%0A%09%3C%2Fblockquote%3E%0A%3C%2Fdiv%3EノーコードでHPを制作できるツールは他にも有名どころで「WIX」や「ペライチ」などがあります。弊社がその中で「STUDIO」を採用している理由は、デザインの自由度が特に高いレスポンシブが整えやすいCMS機能が使いやすい学習コストが低いといった点が挙げられます。デザインの自由度に関しては、基本的な配置はもちろん。モーションの付与や動画の埋め込み、少し複雑にはなりますがローディング画面をある程度思い通りに表現することができたりと...挙げ始めるとキリがありません!また、レスポンシブも整えやすく、近年では必須となっているモバイルファーストのHPに仕上げることも難しくはありません。自社でオウンドメディアを立ち上げたい、新着記事等を上げていきたい場合もSTUDIOのCMS機能だと実装のハードルも低いです。学習コストが低いという点についても、ドラッグ&ドロップの要素が強く、より直感的に制作ができるのでテンプレートを使用してLPを制作していく場合だとおおよそ1時間程度である程度形になります。実際に、現在弊社ではコーディング知識を持っているのは1人ですが他メンバーもおおよそ1時間程度で、記事の編集・更新作業等ができるようになっております。また、日本発のノーコードツールということもあり、問い合わせの対応も外国産のツールと比べ、簡単になっています。ここまでメリットを多く挙げてきたのですが、やはりデメリットもあります。特異な表現はコードを書いていくものに比べて劣るサービスが終了すると使用できないこのようなデメリットもありますが、「IT人材不足」に対応できる強い手段ではないかと感じてます。次の章では、実際に「STUDIO」を使用した例を紹介していきます!%3Cdiv%20style%3D%22padding-top%3A%20100px%3B%22%3E%0A%09%3Ch2%20style%3D%22font-size%3A24px%3B%E3%80%80text-indent%3A%20-1em%3B%20padding-left%3A%201em%3B%20padding-top%3A%20100px%3B%20padding-bottom%3A25px%20font-family%3A%20Montserrat%3B%20margin-top%3A%20-100px%3B%20width%3A%20100%25%3B%20color%3A%20%23333%3B%20font-weight%3A%20700%3B%20border-bottom%3A%20%23333%202px%20solid%3B%20line-height%3A%201.5em%3B%22%20id%3D%224%22%3E4.%E3%80%8CSTUDIO%E3%80%8D%E3%82%92%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%81%97%E3%81%9F%E4%BA%8B%E4%BE%8B%E3%82%92%E7%B4%B9%E4%BB%8B%3C%2Fh2%3E%0A%3C%2Fdiv%3Eこの章では、実際の「STUDIO」導入例を3つ紹介していきます!実は何気なく目にしたHPやLPがすでに「STUDIO」で制作されていた。なんてこともあるかもしれません。事例1「メルカリshops LP制作」まずはじめに、メルカリshops様のLPを紹介します。実際のLPはこちらです。https://shops.mercari.com/こちらのLPですが、制作されたのは主にデザイナーの方お一人で制作をされているそうです。社内にはエンジニアの方がもちろんいらっしゃるのですが、デザイナーの方がメインで制作、ローンチまでを行ったとても参考になる事例だと感じています。STUDIOでは基本的にボックスを組み合わせてレイアウトを構成していきます。実際にサイトを見ていただくとよくわかると思いますが、どこでどうボックスを組み合わせているか、パッと見わからないと思います。少し技術が必要にはなりますが、ボックス同士を微妙に重ねたり、画像をうまく組み合わせてSTUDIOでの表現の制約を全く感じさせない見せ方だと感じます。制作する際にはぜひ参考にしたいLPです!「STUDIO」でのインタビュー記事も投稿されているので、参考に。https://blog.studio.design/ja/story/mercari-shops%3Cdiv%3E%0A%09%3Cblockquote%3E%0A%09%09%3Cfigcaption%3E%E5%8F%82%E7%85%A7%3A%3Ccite%3E%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Fstudio.design%2Fja%22%3E%E8%AA%B0%E3%81%AB%E3%82%82%E9%81%A0%E6%85%AE%E3%81%9B%E3%81%9A%E3%80%81%E3%81%93%E3%81%A0%E3%82%8F%E3%82%8A%E6%8A%9C%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%95%E3%82%92%E3%80%82%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%82%BE%E3%82%A6%E7%A4%BE%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%96%B0%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%80%8C%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%AAShops%E3%80%8DLP%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%88%9E%E5%8F%B0%E8%A3%8F%20%7C%20STUDIO%20Blog%3C%2Fa%3E%3C%2Fcite%3E%3C%2Ffigcaption%3E%0A%09%3C%2Fblockquote%3E%0A%3C%2Fdiv%3E事例2続いての事例です。こちらはターミナル株式会社様のHPです。https://order.the-terminal.jp/こちらのLPは、社内のマーケティングチームだけで制作・運用をしているケースです。下記のインタビュー記事にもありますが、できるだけエンジニアチームのリソースを割かないようにということもあり、実際に実現した事例です。STUDIOではYouTubeやvimeoなどの動画を埋め込むことができ、こちらの場合だとメインビジュアルに印象的な動画を埋め込んでいます。また、アニメーションも豊富に、しかしながら派手すぎない気品のあるHPに感じると思います。構成、デザインともにぜひ参考にしたいHPなのでインタビューと共にぜひご一読ください!https://blog.studio.design/ja/story/TERMINAL-makikosakamoto%3Cdiv%3E%0A%09%3Cblockquote%3E%0A%09%09%3Cfigcaption%3E%E5%8F%82%E7%85%A7%3A%3Ccite%3E%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Fstudio.design%2Fja%22%3E%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%92%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%8CTERMINAL%E3%80%8D%E3%81%8CSTUDIO%E3%82%92%E9%81%B8%E3%82%93%E3%81%A0%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%A8%E3%81%93%E3%81%A0%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%92%E6%89%8B%E6%8E%9B%E3%81%91%E3%81%9F%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%82%E3%81%A1%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%88%B6%E4%BD%9C%E7%A7%98%E8%A9%B1%20%7C%20STUDIO%20Blog%3C%2Fa%3E%3C%2Fcite%3E%3C%2Ffigcaption%3E%0A%09%3C%2Fblockquote%3E%0A%3C%2Fdiv%3E事例3最後に紹介するのは、現在もご覧いただいている株式会社BottoKのHPです。このHPもSTUDIOで制作しております。現在、弊社にはコーディングができるメンバーは私だけです。そのような状況の中、制作からローンチ、CMS機能で全員が記事を作成・投稿ができるまでになっています。%3Cdiv%20style%3D%22padding-top%3A%20100px%3B%22%3E%0A%09%3Ch2%20style%3D%22font-size%3A24px%3B%E3%80%80text-indent%3A%20-1em%3B%20padding-left%3A%201em%3B%20padding-top%3A%20100px%3B%20padding-bottom%3A25px%20font-family%3A%20Montserrat%3B%20margin-top%3A%20-100px%3B%20width%3A%20100%25%3B%20color%3A%20%23333%3B%20font-weight%3A%20700%3B%20border-bottom%3A%20%23333%202px%20solid%3B%20line-height%3A%201.5em%3B%22%20id%3D%225%22%3E5.%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%3C%2Fh2%3E%0A%3C%2Fdiv%3Eここまで読んでいただき、ありがとうございます!「ノーコード」「DX」について少しでもお役に立てたでしょうか。今後も「ノーコード」や「STUDIO」に関するお役立ち情報を随時お届けしていきたいと思います。ご熟読いただき、ありがとうございました!